公開日 :
無料セミナー
「コミュニケーションによる創造的な問題解決」
真・インターアクション技法の無料体験会のご案内
【講 師】藤本 邦之 講師
【日 時】2025年7月25日(金)13:00~16:00(受付:12時45分~)
【会 場】
日本能率協会 研修室1階105室(東京・港区芝公園)*集合形式セミナー
(住所)〒105-0011東京都港区芝公園3丁目1-2日本能率協会ビル
※会場までの交通費・宿泊費などは参加者様のご負担となりますことをご了承ください。
【参加費】無料 ※事前申込制
【募集人数】
24名(※但し、申込が6名に満たない場合は開催を中止します。)
※申込は先着順で受け付けており、定員に達し次第、締切とさせていただきます。
※また定員上限以外の申込締切は、7月18日(金)とさせていただきます。
【参加対象者】
・企業の社員教育部門の方々
・社員の力を引き出すことで組織の生産性を高めたいと考える経営者、経営層
・マネージャーの対人スキルに不満を持つ上級マネージャー層(人事部門の方)
・ハラスメントを無くしたいと考える人事部門の方
※このウェビナーは無料でご参加いただけますが、事前申し込みが必要です。お早めにお申し込みください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
開催趣旨
真・インターアクションとは、インター=交差する、アクション=働きかける、併せて交差する働きかけ、すなわちコミュニケーションを少し気どって言った言葉に、真=本物を加えた造語です。
真・インターアクションは究極的には二人で話し合うことでさらなる高い結論を出すことを目指すコミュニケーションスキルです。
真・インターアクションでは、それを実現するためにお互いの信頼を築くことと、問題解決のステップを踏んだ話し合いの手順を踏むことを型として提示し、型をマスターすることで間違いないコミュニケーションを実現します。
真・インターアクションを行う上で信頼構築のための行動が求められますので、人間性が尊重され、パワーハラスメントのないコミュニケーションを実現するスキルでもあります。
「高見を目指し、パワハラを起こさないコミュニケーションの型」が真・インターアクションです。
コミュニケーション強化では話すことと聞くことを鍛えることが多いですが、真・インターアクションは話すことも聞くことも大事にした上で、「一緒になって考える」ことを加えています。
話す・聞く・一緒になって考える。
このプロセスを実現するために真・インターアクションでは「5つの基本行動、5つのステップ」で話し合いをすることを推奨しています。
この効果は絶大なるものが有り、感謝の声を多くいただいています。
このコミュニケーションの型である真・インターアクションを身に着けることで以下のことが実現されます。
- 格別な人間関係を構築しなくとも深い話し合いができる
- 二人でさらなる高い結論を得る
- 部下の自主性を引き出し、成長を支援することができる
- 注意するべきは注意し、職場の秩序を守ることができる
真・インターアクションの5つの基本行動は不変ですが、5つのステップは現在6つある話し合いのテーマによって味付けが変わります。
今回のセミナーでは真・インターアクションでもっともご要望がある「問題行動を繰り返す部下」への注意の仕方をテーマとして取り上げ、真・インターアクションスキルを身に着けるための必須学習法である「相互啓発ロールプレイ」を体験してもらおうと思います。
(1)真・インターアクションとは何か
(2)行動是正のステップとポイント
(3)相互啓発ロールプレイの体験
(4)その他の真・インターアクション
(5)質疑応答
真・インターアクションを知り、」体験していただく貴重な機会となります。
この機会にぜひご参加ください。
詳細及びお申し込みについては、下記リンクをご参照ください。
※この研修会は無料でご参加いただけますが、事前申し込みが必要です。お早めにお申し込みください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
講師プロフィール
藤本 邦之(ふじもと くにゆき)氏
略歴
1958年東京都生まれ。
1981年明治大学政治経済学部経済学科卒業。
アルプス電気株式会社、ソニー生命保険株式会社、株式会社マネジメントサービスセンターで営業・労働組合に従事。
1995年株式会社マネジメントサービスセンターで研修講師に転換。
1998年有限会社オーバルマネジメント創業、以降同職。
全てのテキストと付帯資料を自分で作成してきた「一人コンサルティングファーム」を自称する。
■研修
*アセスメント・センター・メソッドと管理職研修全般
*真・インターアクションを核としたコミュニケーション力向上研修
*インバスケット自社版作成などの資料作成
■著書
*インバスケット演習攻略教本
*集団討議。面接演習攻略教本 (以上、ごきげんビジネス出版ブランディング)