今どき研修テーマ&メソッド図鑑
PM理論で捉えるリーダーシップと組織づくり
最近はリーダーシップの求められる範囲が広がり、さまざまなリーダーシップの概念が提唱されています。本稿では、行動理論の代表例として知られる「PM理論」について改めて確認し、組織づくりに役立つPM理論の活用法を考えます。
PM理論とは何か
PM理論とは、リーダーが取るべき行動に着目した行動理論の一種です。1966年に社会心理学者の三隅二不二(みすみじゅうじ)氏が提唱した理論で、日本では広く知られています。
PM理論では、リーダーシップの行動を目標達成能力(Performance)と集団維持機能(Maintenance)に分け、2つの能力の大小によってリーダーシップをタイプ分けします。各タイプはそれぞれの頭文字をとって「P」と「M」の2軸で定義されます。
「P」の機能例
目標達成に向けて成果をあげるために発揮されるリーダーシップのことです。具体的な行動としては以下のようなことが挙げられます。
- 適切な目標設定をする
- 目標を達成するための計画を立てる
- 進捗を管理する
- 知識やスキルをメンバーに伝える
- ルールを守るよう指導する
- 効率化や生産性向上に向けた指導をする
「M」の機能例
集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことです。具体的な行動としては以下のようなことが挙げられます。
- 心理的安全性を高める声かけや配慮を行う
- 公平なマネジメントを行う
- メンバーを信頼し積極的に意見を求める
- メンバー間の対立を解消するサポートを行う
- 良好な雰囲気作りに努める
PM理論に基づくタイプ別のリーダーシップ
PM理論では、P機能とM機能の強さによってリーダーシップ像を4つに分類しています。それぞれのタイプを解説します。
PM型
高い目標達成能力を持ち、集団をまとめる力が強い理想的なリーダー。
P機能、M機能のどちらも強く計画力と管理力ともに優れ、チームビルディングに向いているリーダーです。ビジネスにおいてはPM型のリーダーが最も理想的なリーダーとされています。目標達成に向けて具体的な計画を立て、的確に指示を出すことに加え、組織の状態を良好にまとめることができます。PM型タイプのリーダーのもとで働くメンバーは高い成果を出せる傾向があります。
Pm型
短期的に成果をあげる力はあるが集団をまとめる力は弱いリーダー。
緻密な計画や管理、徹底した指示や指導により短期的な成果をあげられますが、長期的に見ると継続的な成果は難しいといえます。メンバーに対する気遣いや人間関係に配慮が不足しがちで、チームワークの低下やメンバーのモチベーションの低下を招く可能性があります。
pM型
目標達成能力は低いが集団をまとめる力は強いリーダー。
集団をまとめる力は強いので部下との関係性はよく、組織のチームワークを良好に保つことができます。一方で、目標達成に向けた計画を立てることや、成果に導く指導力やマネジメント力には不安が見られる傾向にあります。
pm型
目標達成能力も集団をまとめる力も弱い未熟なリーダー。
P機能もM機能も弱くリーダーとしては未熟です。リーダーとしてPとMの両方の能力を高めていかなければなりません。
PM理論はどう活用できるか
PM理論を活用すると理想のリーダーを目指すための行動が明確になります。リーダー個人の成長に活かすだけでなく、組織の中でどう活用できるかを紹介します。
リーダーのタイプがわかる
リーダー自身がPM理論を使って自己評価ができるため、たとえばM機能が足りない場合は「メンバーへのフォローが足りないかもしれない」と自らの行動を振り返るなど、足りない部分を高めていくために必要な行動について考えられます。組織の中で「理想のリーダー像」を言語化することもできます。
弱みを伸ばす育成ができる
組織のリーダー候補者を選抜し育成する際に、PM理論を使って候補者の強み・弱みを整理できます。長所・短所を整理することで、育成ポイントが明確になり、リーダーを効率的・効果的に育てることができます。
組織全体としてのバランスがわかる。課題を把握できる
組織全体のリーダー陣のバランスをチェックできます。離職率が高い、チームワークが低下しているなど組織全体の課題を把握することもできます。長期的な組織の発展のためには、均等にバランスの取れたリーダー陣が必要です。
「PM型」に近づくためのP機能、M機能の伸ばし方
理想的なリーダーであるPM型リーダーを目指すには、それぞれの強み、弱みに合わせてP機能とM機能をそれぞれ伸ばす必要があります。あるいは、組織全体としてP機能とM機能がバランスよく存在する状態を目指す方法もあります。各機能を伸ばすための基本的な考え方とするべきことを挙げてみましょう。
P機能を伸ばす
ゴールを示す
メンバーにゴールを示すには、リーダー自身が会社全体の目指す方向性を認識した上で、自チームのゴールや役割、期限などを理解していなければなりません。
達成に向けたイメージを持たせる
リーダーは、メンバーがゴールに向けた共通のイメージを持って業務を遂行するために、達成までにやるべきことを伝えていく必要があります。
行動を管理する
ゴールに向けた行動を徹底させるには、定期的にミーティングを行うなどして、メンバーそれぞれに責任感を持たせることが重要です。
M機能を伸ばす
リーダーとメンバーとのつながりを強化する
メンバーとの信頼関係を高めるためには、定期的なコミュニケーションが有効です。日常の中で声をかけたり、月に1回は1on1ミーティングなどで個別に話す時間をとったり、メンバーの想いや考え方に耳を傾けるのがよいでしょう。
メンバー同士の横のつながりを強化する
メンバー同士の人間関係が良好になるにはリーダーの支援も必要です。お互いの理解を深める場や意見を言い合う場づくりなどに取り組んでみましょう。
まとめ
PM理論は新しい概念ではありませんが、リーダーシップに関する原理原則ということもでき、うまく活用することで、リーダー個人の成長だけでなく組織の長期的な発展につなげることもできます。人材育成や組織運営の基本として、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
●関連情報