5分でわかるビジネストレンドワード

ハラスメントにも効果大!「アンガーマネジメント」とは?メリットや、組織に導入する際のポイントは?

公開日:2024/12/18 更新日:2024/12/18

職場におけるアンガー=怒りの感情は、パワーハラスメントなどの重大な事案を起こしてしまいかねません。こうした事態を避けるためにも注目されているのが、怒りのコントロール術と、「アンガーマネジメント」です。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは?なぜ今注目されているのか?

現代社会には様々なストレスが存在し、いわゆる“キレやすい人”が増加していると言われています。しかし、自分の感情をコントロールできず、相手に怒りをぶつけてしまったり、威圧的な態度を取ってしまったりする言動は、他者を傷つけ、人間関係を壊すことにつながります。現在、仕事の場で大きな問題となっている各種のハラスメント、とくにパワーハラスメントなどは、こうした言動と深い関係にあると言えます。これらの問題を予防する手段として重要なのが、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」の考え方です。

「アンガーマネジメント」を直訳すると、「アンガー」=怒り、「マネジメント」=管理となり、「怒りを管理する」という意味になります。もとは1970年代にアメリカで生まれた「怒りを予防し制御するための心理療法プログラム」のことを指します。

近年では、厚生労働省の発信するハラスメント対策の中でもアンガーマネジメントが取り上げられています。とくに、「ハラスメントを防ごうとするあまり、部下への指導が難しくなっている」と悩む管理職に向けて、アンガーマネジメントを習得する研修が効果的と紹介されています。

<参考URL>

厚生労働省『あかるい職場応援団』

怒りの感情とは何か?

怒りにまかせた行動が引き起こす結果を考えると、怒りの感情は悪いものと感じるかもしれません。しかし、怒り自体は喜怒哀楽の中の感情の一つであり、それ自体が悪いものというわけではありません。

 そもそも、感情には一次感情と二次感情があり、怒りは二次感情であるとされています。一次感情とは何かに対して最初にいだく感情のことで、不安、悲しい、悔しい、寂しいなどの感情を指します。こうした感情が自分の許容範囲を超えてしまうと、二次感情である怒りとして外にあふれ出すというわけです。

こうしたことから、怒りの感情は「自分を守るための感情」であり、ただ我慢して溜めすぎるのもよくないことだと言われています。つまり怒りは、適切にコントロールしていく必要がある一方で、怒りの原因となる一次感情をうまく発散していくことも大切だと言えるのです。

アンガーマネジメントできないと何が起こる?

怒りをコントロールできない人がいると、怒りをぶつけられた個人が傷つくのはもちろん、職場環境や人間関係も悪化し、職場の生産性も低下していきます。

怒りをぶつけた側は、自分が怒りをぶつけてしまったことを自覚して、後悔したり反省したりするかもしれません。しかし、怒りをコントロールできないままであれば、また同じことを繰り返してしまい、自己嫌悪を感じてまたイライラする、という負のサイクルに陥ってしまうこともあります。 

また、怒りを受けた側がストレスを溜め、今度は自分が他者に対して怒りをぶつけてしまうというように連鎖を引き起こすこともあります。 

こうした環境により、最悪の場合はパワハラやモラハラに繋がってしまうこともあります。

アンガーマネジメントができるとどんないいことがある?

アンガーマネジメントを身に付けると以下のようなメリットがあると考えられます。

  • 周囲はもちろん、自身のストレスも軽減する
  • 怒りに心を乱されなくなるため自分自身の生産性が上がる
  • 怒り以外の適切な対処法について教育や指導で広めることができる
  • パワハラやモラハラを防止することができる
  • 言葉での意思伝達がスムーズになる
  • 多様性のある価値観を受け入れやすくなる

このようにアンガーマネジメントは職場の環境によい影響をもたらします。例えば、これまで締め切りを守らない部下に怒りをぶつけていた人が、いったんその怒りをコントロールすると、「なぜこの人は締切を守らないのか」と考えることができるかもしれません。その結果、「部下に仕事を任せすぎたのではないか?」「自分のマネジメント能力が足りていないのではないか?」「どうやったら締切の重要性が部下に伝わるか」と別の視点で考えられるようになります。

怒りで相手を追い込むのではなく、価値観の違う相手に対して、解決に向けてどうしたらよいのかを考えることができるようになるのです。

アンガーマネジメントの手法とは

アンガーマネジメントのための具体的な手法として、いくつかの例を挙げてみましょう。

怒りを感じたら6秒間時間を置く

重要なのは、怒りを感じたときに反射的に何か言ったりしたりしないよう、時間を置くことです。6秒で必ず怒りが収まるとは限りませんが、強い怒りの感情は数秒で消えるとされています。

怒りの対象から物理的な距離をとる

目の前にいる人が怒りの原因であるなどの場合は、トイレに行く、休憩室に行くなどその場を離れることも有効です。

怒りを数値化する

「今の怒りは10段階中の6」のように怒りを客観的な数値にすることで、冷静になることができ、場合によっては「大した怒りではない」と思うことができます。自分が何に怒りを感じるのかもわかるようになり、コントロールがしやすくなります。

思考を停止する

怒りを感じた瞬間にすべての思考を停止することで、連鎖反応的に怒りの感情が強くなるのを避けることができます。

なお、どんなポイントに怒りを感じるかは人によって異なります。例えば、向上心が高く、完璧を求める、白黒をはっきりさせたいタイプの人は、自分に対して厳しいだけでなく、人に対しても厳しくなりがちです。周りが自分のように完璧主義ではなく、できる人ばかりではない、価値観はそれぞれ違うことを意識することも、怒りをコントロールする助けとなるでしょう。

アンガーマネジメントはこんな組織におすすめ

アンガーマネジメントを取り入れることを特におすすめしたいのは次のような組織です。

  • 年齢の幅が広く、価値観が多様
  • 人間関係に関するトラブルが後を絶たない
  • パワハラ・モラハラを感じる
  • 職場環境・人間関係にストレスを感じる人が多い

 怒りを感じるポイントは人それぞれなので、自分の怒りのタイプだけではなく、組織のメンバーの怒りのタイプを把握しておくと、組織全体のマネジメントにも役立つでしょう。

怒りをコントロールするには、先ほど挙げたような手法も役に立ちますが、怒りという感情の基本的なメカニズムを理解することで、より本質的なアンガーマネジメントが可能になります。職場のコミュニケーションに課題がある場合はもちろん、ハラスメント対策としても、研修という形で学んでおくことに大きな意義があると言えるでしょう。


<参考URL>

上司⇔部下への接し方が変わる「アンガーマネジメント」