今どき研修テーマ&メソッド図鑑
何をする?どう役立つ?話題の「インバスケット研修」
最近は、一部の大企業だけでなく、中小企業や官公庁でも研修ツールとして取り入れられているインバスケット研修。改めて、その手法やメリットについておさらいしてみましょう。
インバスケットとは何か?
インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間内に出来るだけ多くの案件(例:お客様からのクレーム/部下からの相談など)を適切に処理するシミュレーション演習のことです。もともと、1950年代にアメリカ空軍の教育機関で訓練の結果測定に活用された手法です。「インバスケット」という語には、決済されていない案件が入った「未処理箱」という意味があります。現在は、さまざまな観点から問題を捉える能力と、即時に決断する力が養われる実践的な教育ツールとして、注目を集めています。
インバスケット研修を行うときのルール
企業研修としてインバスケット研修を行う際、以下のようなルールがあります。
- 架空の人物を設定し、その人物になりきる
普段の業務とは異なる視点で取り組むために、架空の人物になりきります。例として、ある部署の責任者になりお客様からのクレームや部下からの相談にのる設定や、前任者が残した仕事を引継ぎ処理する設定などです。実際に職場で起こりうる問題を題材にすることで、普段では得られない気づきを得ることができます。 - 実際の職場で起こる多くの課題を設定し、制限時間を設け時間内に思考する
インバスケット研修では、膨大の案件を処理することを想定したワークになっているのが一般的です。自ら主人公になり、時間内に優先順位を決めて処理していくため、思考力が鍛えられます。 - 絶対的な答えがないため、参加者自身が適切な対応を考え、回答する
多くの研修では、正しい知識をインプットしてそれをアウトプットするのが一般的ですが、インバスケット研修では答えが複数存在する問題に取り組みます。よって、参加者それぞれの答えが存在し絶対的な答えはなく、その役割に期待されるプロセスを踏めているかが試されます。インバスケット研修では、正しい答えを学ぶことが目的ではなく、案件を処理するための思考プロセスや判断力を鍛えることが目的となります。
どんな能力値を測定し、どんな能力が身につくのか
インバスケット研修ではグループワークや自己評価、講師からのフィードバックを通じて、参加者の現在の能力値を測定することができます。また、昇格に向けた育成・選抜の目的で実施される場合には、次の職位を疑似体験することが可能です。それぞれの参加者が与えられた課題をどのように対応するかによって、参加者のこれからの課題が明確になります。インバスケット研修では一般的に、課題に取り組むことによって以下のような能力が身につき、同時に現在の状態が測定できるとされています。
- 問題解決力
設定された課題を解決するためには問題の本質を見抜き、仮説をたて検証、解決することが大切です。限られた時間の中で、このプロセスを繰り返すことで問題解決能力が高まると同時に、参加者の思考のクセを発見することができます。 - 優先順位設定力
設定された多くの未処理の案件を時間内に的確に処理するには、それ相応の能力が求められます。短時間で課題を解決するために、どのような順番で処理したらいいのかの優先順位の考え方が身につきます。現在はどのように優先順位をつけているかの参加者の判断軸を知ることもできます。 - 判断力
限られた時間の中で案件を処理するためには、意思決定が必要です。普段、判断を上司に任せている人にとって、インバスケット研修は判断力を鍛えるよい機会になります。研修で課題にあたることが、職場で意思決定することへの自信にもつながります。 - 戦略立案能力
組織での業務戦略を実現するためには、業務全体を見渡し、流れを把握することが大事です。課題に取り組むことでそれぞれの参加者が全体の流れをどのくらい把握できているかを知ることができます。また目の前のタスクに対しての目標設定や意思決定していく中で、効率よく実施していくための戦略的な考え方を高めることができます。
インバスケット研修のメリット
インバスケット研修には、その手法ならではのメリットが数多くあります。
- 参加者一人ひとりが主人公となるため本気で取り組みやすい
参加者が主人公となる参加型研修なので受け身の研修になりにくいです。 - 参加者自身の業務に対するスタイルや強み、弱みを検証することができる
未処理の案件に対する処理の仕方から、参加者の現在の能力値を測ったり、能力の特徴を客観的に検証したりすることができます。 - 次のステップに進む前に擬似体験ができる
業務において、次の上位職に進む前に、研修の場で次のステップで起こりうる問題・課題に対して擬似体験をしながら学ぶことができます。
インバスケット研修が活用されている理由
インバスケット研修が人材育成の場で継続的に活用されている理由の一つは、ビジネス環境の急激な変化により、変化に迅速で対応できる能力が求められていることです。インバスケット研修の職務遂行能力を高めるツールとしての側面が注目されているといえます。
どんな人に向いている研修なのか
インバスケット研修は、研修を通して参加者の能力を検証できることから、昇格前のアセスメント研修として活用されることが多くあります。また、それぞれの業務の現場に即した擬似体験ができるため、昇格後、昇格前のタイミングで、上位職への育成を想定したマネージャー候補層の研修や経営幹部候補研修などに活用されることが一般的です。
参加者が主人公になるインバスケット研修は、ビジネス環境の急激な変化の中で、社員一人ひとりの生産性や視座を高めるためにも大いに役立ちます。今後もますます注目の手法と言えるでしょう。
●関連情報