5分でわかるビジネストレンドワード
メンタル、モチベーションを向上する「自己効力感」の高め方
最近、人材育成分野で「自己効力感」「セルフエフィカシー」という言葉を耳にするようになりました。自己効力感とは何なのか?その効果や高め方を解説します。
自己効力感とは何か
自己効力感とは、「自分なら困難を克服できる」「きっと乗り越えられる」など、「自分には目標達成できる能力がある」と思える気持ちを意味します。もとは社会的認知理論の中で使用される心理学用語の1つで、スタンフォード大学の教授であったアルバート・バンデューラ博士が提唱した概念です。英語の「セルフエフィカシー」という語を耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、こちらも自己効力感と意味は同じです。
人は何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」と不安を抱きがちですが、自己効力感があると、不安を乗り越える原動力となるとされています。
自己肯定感と何が違うのか?
自己効力感と似ている言葉に「自己肯定感」がありますが、両者は明確に異なります。
自己効力感は、自分の行動や成果に対して「自分ならできる」と信じることです。一方、自己肯定感は「できる・できない」ではなく、「自分は無条件に価値ある存在である」と受け入れる感覚のことです。
自己効力感は「自分には能力がある」と信じることで、その感覚は行動や成長に直結し、自己肯定感は「自分の存在」を認めることで、その感覚は「生きること」に直結しているといえます。
ビジネスの場面で自己効力感が注目されるのも、行動や成長に直結するためとだと言えるでしょう。
自己効力感が低い人、自己効力感が高い人の特徴
自己効力感が人にどのような影響を及ぼすかを、自己効力感の低い人、高い人を比較することで捉えてみましょう。
自己効力感が低い人の特徴
- ネガティブ
- 行動しない
- 挑戦しない
- 落ち込みやすい
自己効力感が低い人の根本には「どうせ自分にはできない」という気持ちがあります。成長の機会を逃しやすく、能力があっても活かせません。最悪の場合、メンタル不調や離職につながることもあります。
自己効力感が高い人の特徴
- ポジティブ
- チャレンジ力がある
- 打たれ強い
- モチベーションを維持できる
自己効力感が高い人は、「自分ならできる」という気持ちを持っています。そのため、失敗しても「次はどうすればうまくいくのか」「次はできるはず」と前向きに気持ちの切り替えることができます。自分の能力を向上させるために高い目標を掲げ、モチベーションを維持することも可能です。従業員の自己効力感を高めることができれば、「従業員の能力開発」「生産性の向上」などプラスの影響を期待できるでしょう。
自己効力感の3つのタイプ
一口に「自己効力感がある」といっても、その状態は人によって異なり、大きく以下の3つのタイプに分かれるとされています。
自己統制的自己効力感
「自分の行動をコントロールできる」と感じている状態のことです。「自分ならできる」と考え、失敗を乗り越える忍耐力を持ち、自らモチベーションを維持できるなど、自分の気持ちと行動を制御できます。
社会的自己効力感
「社会や他者との関係をよいものにできる」と感じている状態です。対人関係の中で「きっと仲良くなれる」という感覚を持つことができ、ビジネスシーンでも良好な人間関係を築くことができます。
学業的自己効力感
「学んで身につけることができる」という、学習や学びにおける自己効力感です。努力をして「難関校に合格した」「難しい資格を取得した」など、学習に関する成果を通じて高まります。学業的自己効力感のある人は、社会人になってスキル習得を目指す場面でも、自ら主体的に取り組むことが得意です。
自己効力感は何によって生まれるのか
自己効力感は日常生活や仕事を通じて高めることができます。どのような経験が自己効力感を生み出すのかを理解しておくことは、自分自身の成長だけでなく、成長を支援、育成するためにも役立ちます。
ものごとを達成する経験
ある行動を自分で最後までやり遂げた経験です。成功体験は自信につながり、自己効力感が生まれます。
代理的経験
自分以外の身近な人の成功体験を観察することで「自分にもできるかもしれない」と感じ、自己効力感が育まれます。
言語的説得
まわりから「あなたならできるよ」とポジティブな言葉で励まされることで、自己効力感が生まれます。
生理的情緒的高揚
心身の健康も自己効力感の育成に大きな意味を持ちます。「ドキドキ」や「ワクワク」といった高揚感を得ることで、自己効力感が高まります。
想像的体験
身近に達成事例がない場合、自分や自分以外の達成、成功した場面を想像することによっても自己効力感が生まれます。
メンバーの自己効力感を高めるために周囲ができること
自己効力感には、一度高めたとしても継続しにくいという特徴もあります。そこで、周囲がプラスの方向に導くサポートが有効になります。
長所に注目する
同僚や部下の自己効力感を高めるには、長所を褒め、それを元にどう成長していくかを伝えることが有効です。部下は上司が「自分のことを理解してくれている」と感じることで、自己効力感が高まります。
過程を重視する
なかなか成果が出ないことに対しては、モチベーションの維持は難しいものです。そうした際、結果だけでなく、過程を重視する肯定的なフィードバックが事故効力感を高めます。
成功体験を積ませる
成功体験は自信につながります。最初から大きな目標を持たせるのではなく、小さな目標から達成していく体験を積ませることで、少しずつ自信が生まれ自己効力感が高まっていきます。
健康状態を保つ
心身の健康も自己効力感に影響します。メンバーの不安を取り除くサポートも有効です。
従業員の自己効力感を高めることは、企業の生産性のアップにも影響します。ただし自己効力感の維持は不安定。維持していくためには、企業がチームや組織などまわりのサポートにも取り組んでいく必要があると言えるでしょう。