1. TOP
  2. コラム
  3. 抑えておくべきトレンドワード
  4. スキルベースで組織を捉えるスキルズインベントリー

公開日 : 更新日 : スキルベースで組織を捉えるスキルズインベントリー

現代のビジネス環境は急速に変化し、企業は人材という資産をより戦略的に活用する必要に迫られています。そのためには、従業員の多様なスキルの正確な把握が必須です。そこで、個々の持つスキルに着目し、最適な人材マネジメント手法として注目されている「スキルズインベントリー」を紹介します。

スキルズインベントリーとは何か

スキルズインベントリーは、従業員のスキルや知識、能力、業務内容などをデータベース化したもののことで、マネジメントのツールとして活用することができます。インベントリーは「目録」と訳し、単なる人材リストを網羅するだけではなく、組織全体のスキルの総量、弱み・強みを分析し整理して活用するという意味があります。

よく似た概念として「人材ポートフォリオ」や「スキルマップ」がありますが、スキルズインベントリーの場合、学歴やキャリアにとらわれず、実際に保有している能力やスキルに着目する「スキルファースト」の概念を重視しているのが特徴です。

スキルズインベントリーを活用することで、最適な人材育成、経営資源の最適化の実現が期待できます。

スキルズインベントリー作成で可能になること

スキルズインベントリーを作成すると、組織全体のスキル構成が明らかになり、以下のようなメリットが見込めます。

組織全体の能力の可視化と強化

組織全体や部署ごとにどのようなスキルが存在するかを把握することで、組織としての潜在的な能力や、強化すべき組織の弱みが可視化できます。弱点に対し具体的な対策を立てることで、組織全体の能力強化につながるでしょう。

適材適所の人材配置の実現

組織に全体のスキルや能力が可視化できることで、不足するスキルが明確になれば、必要なスキルを持つ人材を適切に配置することもできます。これにより、組織全体としての生産性やスキルレベルの向上が図れます。

適正な能力評価

スキルズインベントリーの作成は、評価基準の明確化にもつながります。基準に基づいた能力評価を行うことで透明性が高まり、従業員のモチベーション向上も期待できます。

効率的な人材開発プランの策定

従業員のスキルが把握できると、企業の方針とのギャップが明らかになり、組織の課題が明確になります。どの分野で研修やスキルアップが必要かを明確に把握できるため、効率的な人材開発プランの設計が可能になります。

スキルズインベントリーの作成方法

スキルズインベントリーを効果的に運用するためには、導入の目的を明確にし、その上で組織に適したスキル体系や評価基準を設定しましょう。一般的には、以下のようプロセスで作成できます。

1.目的の明確化

「なぜ導入するのか」「どのような課題を解決したいのか」と導入の目的とゴールを明確にします。

2.スキル項目の洗い出し

それぞれの職種や業務に必要なスキルを洗い出します。業界の基準や厚生労働省が示す「職業能力評価基準」などを参考に、自社のニーズに合わせてカスタマイズしてみましょう。

3.スキルの体系化と階層の決定

洗い出したスキルを業務ごとに体系的に整理し、それぞれ2〜3層に階層構造を決めていきます。階層を分けることで、企業、従業員ともに現在地のレベルや足りないスキルを客観的に把握しやすくなるでしょう。

4.評価基準・評価段階の設定

各スキルの習熟度を定量的に評価するための基準や段階を設定します。たとえば、レベル1、レベル2、レベル3と段階を分け具体的な評価指標を策定することで、評価しやすくなります。

実際の運用では、定期的なフィードバック、見直しの仕組みが不可欠です。市場環境や技術の進化、従業員の変化に合わせて更新しましょう。

<参考>

厚生労働省:職業能力評価基準>>

個々のスキルをどう把握するか

スキルズインベントリーの作成において、従業員の持つスキルや能力を正確に把握することは非常に重要です。そのための一般的な把握方法を紹介します。

アセスメントセンター方式

研修やグループディスカッションの場で、専門のアセッサーが研修参加者の実践的なスキルを評価します。シミュレーションを通じて、客観的な評価を行うことが可能です。

面談による情報収集

上司や人事担当者が従業員と面談を行い、これまでの経験や得意分野、成長意欲についてヒアリングしながら情報収集を行います。

チェックシート等による自己申告

従業員自身に、自身のスキルや経験、習得状況について自己申告してもらいます。従業員のキャリアプランの収集に有効です。

360度評価

上司、同僚、部下など複数の視点から評価を集約する手法です。より多角的な評価を得られるため、公平性が高いとされています。

スキルズインベントリー作成時の注意点

スキルズインベントリーを活用する上での注意点としては、以下のようなことが挙げられます。

客観的な評価基準

スキルズインベントリーは評価にも活用できると言いましたが、そのためには、人によって解釈が異ならないよう、客観的な基準とする必要があります。明確な指標や数値目標を設けるのがポイントです。

定期的な更新

技術革新や市場環境の変化に応じ、求められるスキルは変動します。作成したスキルズインベントリーは、定期的に見直し・更新を行うことが重要です。

 

スキルズインベントリーは、企業が競争力を高め、持続的な成長を実現するための強力なツールと言えますが、作成するだけでは意味がありません。全社を挙げて取り組み、人材育成計画、評価制度に活用することで組織全体のパフォーマンス向上を実現できるでしょう。