柔軟な発想で、問題解決や革新を導く「ラテラルシンキング」を身に付けよう

公開日:2022/02/04 更新日:2023/09/14

ビジネスシーンにおいて、問題解決がうまく進まない時、常識にとらわれない自由な発想で解決策やアイデアを導く考え方が役に立つ場合があります。今回は、こうした思考法、「ラテラルシンキング」の概要や身に付け方をご紹介します。

ラテラルシンキングの登場と歴史

ラテラルシンキングの“ラテラル(lateral)”とは、「横に向かった」「水平な」という意味を持ち、別名「水平思考」「ラテラル思考」とも呼ばれます。論理を「縦」に深く掘り下げるロジカルシンキングとは異なり、ラテラルシンキングは「横」に発想を広げる思考法となり、1960年代、イギリス人の医師・エドワード・デボノが提唱しました。

ラテラルシンキングの特徴は、既存の常識や固定観念にとらわれず、多角的な視点と自由な発想で解を導くところにあります。具体的には、「前提を破壊する」「視点を切り替える」、「他分野の成功例から類推する(アナロジー)」などの方法があり、斬新でユニークな解決策やアイデアを生み出す可能性を秘めています。新しい思考法ではありませんが、時代の変わり目のたびに見直されてきました。

ロジカルシンキング、クリティカルシンキングとの違い

ラテラルシンキングとよく比較される思考法にロジカルシンキング、クリティカルシンキングなどがあります。ラテラルシンキングとそれらの違いをみてみましょう。

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは論理的思考のことで、「主張と根拠」を論理的につなぐ思考法です。思考のプロセスは、まず「前提」を決めたうえで、「推論」「結論」という筋道をたどります。「前提」から縦に深掘りしていくため、時に「垂直思考」とも呼ばれます。多くの場合、結論は1つになります。

 一方、ラテラルシンキングは「前提」を疑い、時には前提を覆し、発想を「水平方向」に広げながら、答えやアイデアを生み出そうとします。そのため結論は1つではありません。

例題で見るラテラルシンキングの特徴

ラテラルシンキングの特徴がわかる有名な例題をご紹介します。次の例題を読み、答えを導き出してみてください。

【例題】
一人の男性がレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。スープを口にした男性は、店員に「これはウミガメのスープですか」と聞きます。「そうです」とウエイターは答えました。すると、男性は、後日自殺をしてしまいました。なぜ、このような状況になったのでしょうか。

【解答例】
男性は過去に仲間とともに遭難し、無人島に漂流したことがありました。食料がないため、生き残った仲間は生き残るために仲間の死肉を食べましたが、男性は拒否します。見兼ねた仲間が「これはウミガメのスープだから食べて」と嘘をつき男性にスープを飲ませ、男性は生き延びることができました。しかしレストランのスープは、無人島の味と違っていたため、男性は全てを悟り自ら命を絶ってしまったのです。

このように、論理や想像力を働かせながら、驚くようなことを考えるのがラテラルシンキングの特徴です。なお、この問題が爆発的に広まったことで、ラテラルシンキングを鍛える問題が多数考案されるようになりました。こうした問題を多数掲載したWebサイトなども存在します。

3つの思考法で補完し合う

例えば、企画を考える時、まずラテラルシンキングで「自由に発想」し、次に「現実的に出来るか」をロジカルシンキングで補完します。そして一つの結論が出たら、クリティカルシンキングを活用して全体の内容を検証します。このように考えることで、結果として精度の高い結論を導くことができるでしょう。

ラテラルシンキングはどんな場面で役に立つか

ビジネスシーンでは、ロジカルシンキングが重要視される傾向にあります。しかし、その思考法だけでは限界を感じることもあるでしょう。そうしたときにラテラルシンキングを取り入れると、これまで思いもよらなかった、斬新なアイデアやユニークな発想が生まれる可能性が出てきます。

したがって、

  • 企業戦略として新たな方向性を見出し、イノベーションを起こしたい
  • 成熟した市場に、新商品の開発を行いたい
  • 新規開拓する市場に、マーケティングや商品開発を行いたい
  • リスクは伴うかもしれないが、売り上げを出したい

こんな場面でラテラルシンキングが役に立つと言えます。

ラテラルシンキングが活用された事例

・セブンイレブンの本格的な淹れたてコーヒー

コンビニでのコーヒー提供は缶かペットボトルでするものという「前提」を覆したことから生まれたサービスです。

・ジレット(P&Gグループ)のT字型2枚刃カミソリ

カミソリの刃と柄の部分は一体型であるという「前提」を覆したことで生まれた製品。皮膚を傷つけにくい安全な“T字型2枚刃”を生み出し、以降3枚刃、4枚刃と増やす製品へと成長。また、替え刃にしたことで消費者を囲い込むビジネスモデルも創出しました。

Yahoo!ショッピングの出店料無料化

出店料→広告料と視点を切り替えることで、利益を損なうことなく出店数増を実現。まずは多くの出店を確保したうえで、その出店者が出す広告で利益を上げることに成功しました。

どんな人が学ぶとよいか

ラテラルシンキングは企業で活動する全ての人に役立つ思考法と言えますが、特に、次世代を担う若手・中堅社員は、積極的に習得して鍛えるとよいでしょう。ロジカルシンキングとともに、その対極にある思考法として身に付けておくと、思考の幅が広がり、解へ導く可能性が高まります。

また、新商品の開発や営業、マーケティングなど、ラテラシンキングが役立つ場面の業務に携わっている人たちも、この思考法を活用することで、自分の思い込みや業界の慣習などを打ち破り、新たなアイデアや改善策が見えてくるかもしれません。

ラテラルシンキングの鍛え方

ここではラテラルシンキングを身に付ける方法をご紹介します。

1)思考法を系統立てで学ぶ

日頃の業務で物事を考える時、じつは知らず知らずのうちにロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングを区別しないで混沌と使っています。これらを意識して使い分けるには、3つの思考法を区別し、理解を深めることから始めましょう。そして、実践的な問題・課題解決や企画立案を想定しながら、3つの思考法の組み合わせ方・使い分け方を学ぶと良いでしょう。

■ロジカル・クリティカル・ラテラル・シンキング実践習得セミナー
https://solution.jma.or.jp/service/training/theme/shikouryoku/shikouryoku01/
■課題設定力養成
https://solution.jma.or.jp/seisansei/kadai_05/

2)「前提」を前向きに疑う

誰しも既成概念や固定観念にとらわれ、枠のなかで思考する癖を持っています。ラテラルシンキングをするには、その枠を外すことがポイントになります。

そのうえで、自分の業務を通して、「本当にその前提でよいのか」と前向きに疑問を持つことで、業務の改善点や新しいアイデアが浮かぶことができるようになるでしょう。

3)多角的な視点で物事を考える

ラテラルシンキングは、多角的な視点で物事を考えて、発想の幅を広げていきます。そこで、「自分の視点」「相手の視点」「第3者の視点」で物事を考えると、ラテラルシンキングが実践しやすくなるでしょう。

ここまで見てきたように、ラテラルシンキングは固定概念を捨てて、多角的な視点で自由に考える思考法です。思考の幅を広げるための武器として、また、業務の課題や企画立案などに役立てるために、ぜひ身につけておきたいものです。

●関連情報

「システム思考」を身につけて、複雑な問題を解決に導く
講師派遣型 ロジカルシンキング/デザイン思考のご案内
ロジカル・クリティカル・ラテラル・シンキング実践習得セミナー
実践・ロジカルシンキング