5分でわかるビジネストレンドワード
未来のリーダーに必要な「コンセプチュアル・スキル」
人材育成に携わる人は、職階に応じて必要な能力を整理した「カッツモデル」を聞いたことがあるかもしれません。今回ご紹介するコンセプチュアル・スキルは、「カッツモデル」のなかで提唱されており、経営層や未来のリーダーに必要とされるスキルです。
コンセプチュアル・スキルの意味と語源
コンセプチュアル・スキルとは、抽象的な考えや物事の大枠を理解する能力、あるいは複雑な事象を概念化して本質を把握する能力のことを指します。日本語では「概念化能力」とも言われます。
コンセプチュアル・スキルを身につけると、正解のない問題に直面した場合でも、周囲の人が納得できる答えを導き出し、問題を解決するために何をすればいいかという計画を立てることができます。また、このスキルがあることで、個人や組織の可能性を最大限まで高めることができます。
コンセプチュアル・スキルは1950年代、アメリカの経済学者でハーバード大学教授のロバート・リー・カッツ氏の「カッツモデル」で提唱されました。カッツモデルとは、管理者の能力に関係する理論を基にしたフレームワークのことで、これによると管理者の職階に応じて必要な能力(スキル)を3つに整理しています。3つのスキルは以下の通りです。
- 1)テクニカル・スキル…職務を適切に遂行するために必要な知識や技術
- 2)ヒューマン・スキル…周囲と良好な関係を築くための対人関係の能力
- 3)コンセプチュアル・スキル…物事の本質を見極めて概念化する能力
「カッツモデル」では、管理者としての責任が高まれば高まるほど、コンセプチュアル・スキルを高める必要があると説いています。
なぜ今必要と言われるのか
(1)VUCAの時代に力を発揮できる
曖昧で抽象的な答えのない課題には、出した答えが周囲を納得させられるかどうかが重要になります。そうした時にコンセプチュアル・スキルがあると、周囲を納得させる答えを導き出し、課題解決のための計画を立てることができます。VUCAの時代と言われるいま、コンセプチュアル・スキルが必要とされているのはこのためです。
(2)革新的なアイデアを生み出せる
ビジネスでは、ロジックが中心となって周囲を動かしています。しかし革新的なアイデア、独自のものを生み出すにはロジックだけでは限界があります。そこで常識に縛られず、自由な発想ができたり、新しいものを楽しみながら取り入れるコンセプチュアル・スキルが、独創的なアイデアを生むことに役立つと言われています。
コンセプチュアル・スキルが高いと何ができるか
コンセプチュアル・スキルが高いと、以下のことができるとされます。
- 仕事の状況を大局的に把握し、組織全体として最適な状態を考えられる
- 成果に直接結びつけた計画を立てられる
- 問題の本質を捉えて解決をしようとするので、根本的な解決ができる
- 決めるべきところを明確にし、迅速な意思決定ができる
- 物事を抽象化・構造化することで、異業種の成功例を取り入れられる
- 新商品や企画のアイデアを生み出せる
- ルールやシステムを設計・改善できる
- メンバーのパフォーマンスを引き出しやすくする など
なお、コンセプチュアル・スキルが低いことは、「仕事ができない」という意味ではないことを知ってください。対人関係に長けているなど、別の高いスキルによって仕事の実績をつくる例はたくさんあります。
コンセプチュアル・スキルの構成能力
「コンセプチュアル・スキル」はいくつかの能力によって構成されています。
ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、クリティカルシンキングは、コンセプチュアル・スキルにとって必須の能力です。
また、多面的視野、受容性、柔軟性、知的好奇心、探求心、チャレンジ精神、俯瞰力、応用力、洞察力、直観力、先見性などは、コンセプチュアル・スキルを発動させる際に役立つ能力です。
コンセプチュアル・スキルは先天的な要素も大きいもと言われ、トレーニングを行わなくても元から持っている人がいます。しかし、コンセプチュアル・スキルを構成するこれらの能力を理解したうえでトレーニングすれば身につけることはできます。
どういう人がこのスキルを求められるのか
カッツ氏の提唱する「カッツモデル」では、管理者の職階を3つに整理しています。3つとは「トップ・マネジメント(最高経営責任者や取締役などの経営者層)」「ミドル・マネジメント(部長や課長などの管理職者層)」「ローワー・マネジメント(チームリーダーや主任などの監督者層)」です。そして、管理者としての責任が高いトップ・マネジメントにコンセプチュアル・スキルを求める必要がある、と主張します。
管理者がコンセプチュアル・スキルを身につける手順は、まず現場実務を遂行する「テクニカル・スキル」を磨き、次に円滑な人間関係を作る「ヒューマン・スキル」を向上させ、そしてビジネス全般で高い成果をあげる「コンセプチュアル・スキル」を身につけるという流れです。
しかし、最近はローワー・マネジメントでも、コンセプチュアル・スキルが必要だと言う意見もあります。理由は「カッツモデル」が提唱された1950年代から約70年を経た現在は、IT化やグローバル化によって業務内容は大きく変化していることです。かつてはトップ・マネジメントに求められていた、企画・戦略立案能力やそれに伴う実行力や調整力が、ローワー・マネジメントにも求めるようになったというわけです。
まとめ
コンセプチュアル・スキルは経営にかかわるスキルのため、経営層やリーダー候補が取得の対象でした。しかし時代の変化とともに、スキルが求められる職階は低くなっています。今後は20~30代の若い従業員にもコンセプチュアル・スキルを身につけさせ、会社全体の成長につなげようとする考えが主流になりそうです。
●関連情報