やりっぱなしにしない!研修活用術

やりっぱなしにしない研修活用術!研修後編②
アンケートを最大限に活用する

公開日:2021/06/08 更新日:2023/09/13

「研修後アンケート」は締めくくりの儀式ではない。

研修の最後にアンケート記入の時間を設けるというのが通例になっている企業も多いと思います。参加者の立場であれば、「早く仕事に戻りたいのに、面倒だな」と感じたことがあったり、また研修企画者の立場であれば、「アンケートを用意したのにどれも変わりばえのしない回答ばかりで報告書の作成がむずかしい」と感じた人もいるかもしれません。

では、研修後アンケートの目的はどこにあるのでしょうか?

部長研修

アンケートというデータ収集方法には、実は多くの利点があります。まずはアンケートの持つ利点をみてみましよう。

1 有効性の確認と改善点の抽出

現場の求めるリクエストに合致しているかの確認です。得られたデータから、研修テーマの変更、講師や外注会社の再考など、改善点を抽出し、研修内容のブラッシュアップにつなげていくことができます。

2 研修実施部門の経営貢献度を測定

人材開発部門は、企業の中でも重要な核をなしているにも関わらず、ともするとコストセンターとして扱われ、そこに携わる多くの優秀な個人の評価が正確に行われないことが起こりえます。アンケートを活用し、経営への貢献度を見える化することで、納得感のある評価を行うことが可能になります。

3 受講者の振り返り、定着を促進

様式を工夫することで、アンケート記入までを研修の一部とすることができます。学んだ直後に、研修での学びを言語化しておくことで、定着を促すことができます。特に、若手を対象とした研修などでは非常に効果的な手法であり、この場合具体的なゴールを自分で設定/宣言してもらい、アンケートは後日返却するというのも効果的です。

そもそも研修成果はどうすれば測れるのか?

今回は、主に1の「有効性の確認と改善点の抽出」に関して考えてみましょう。

研修が本当に効果的なのかを測る研究は今も世界中でなされており、その方法には、報告書、アクションプランの作成、研修後アンケート、フォローアンケート(時間が経ってからのアンケート)、事後インタビューなどがありますが、その中で受講者アンケートは最も一般的な方法であり、受講直後に行うことから参加者の感情に関わる主観的・定性的な情報を得るのに向いています。

アメリカの経営学者のカークパトリック博士が提案した教育の評価法のモデルとして、4段階評価法を耳にしたことがある研修担当者は多いかもしれません。

  • ①Reaction(教育研修内容の満足度)
  • ②Learning(教育研修で何を学んだかという理解度)
  • ③Behavior(教育研修による行動変化度)
  • ④Result(教育研修内容が組織へ及ぼした影響度)

研修後のアンケートでは本来、上記①の満足度や、②の理解度が計測できるはずですが、実際は満足度の計測に偏りがちであり、その改善にはアンケート形式に工夫が必要とされます。

また、③④にあたる行動変容や組織への影響に関しても設計次第では計測が可能となるため、長期的な視野で多目的に利用できるよう、デザインすることが重要となります。

ここに注意!研修タイプ別、アンケートの作り方

それでは具体的にどのようなアンケートを作成すればいいのでしょうか?

研修の内容別にポイントを考えてみましょう。

営業スキル研修

営業担当者向けスキル研修では、実務にすぐに活かせる研修であることが求められます。こうした研修では、研修の内容が実際のところ実務に役立つ内容だったのか当事者の声を聞くことが有効です。時間配分や進め方の順序やスピードが適切であったかどうかの詳細な点もヒアリングし、同じ研修を再度行う場合に、よりレベルアップした研修を実施できるように材料を集めます。

女性社員のキャリアデザイン研修

このような研修では、主な狙いとして、他メンバーとの意見交換で視野を広げてもらいたい、女性社員同士の社内ネットワークを広げる機会としたい、新役員、新マネージャーの要望を吸い上げたいなどの点が挙げられます。この場合、検証すべきことは、他メンバーと交流できたか、自分にない考え方に触れることができたか、今後どのような研修や制度があるのが望ましいかといったことになります。

コンプライアンス・ハラスメント対策

マネージャー向けコンプライアンス・ハラスメント対策研修の場合、事例から予防と対策のためのポイントを学んでもらいたい、マネージャーとしての役割を理解してもらいたいとうような点がまずポイントとなります。その場合、提供された事例が受講者の職場でも起こり得る内容だったか(リアルに感じられたか)、研修を受講したあとで、意識や行動の変化はあったかなどという点が最も検証されるべき項目です。

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修では、事前課題で基本知識習得を課し、当日は演習を中心に実施するという手法がよく取られます。この場合、基本知識の習得度合いが研修中に見えやすいので、事前課題が、理解しやすいものであったか、演習の事前準備として適切であったか、他にどんなサポートがあれば当日もっとパフォーマンスが出せたと思うかなどをヒアリングするとよいでしょう。

研修のポイントと検証すべきことを踏まえたら、ぜひ実際にアンケートを実施してみましょう。下記URLでは、測定方法や回収方法などの具体的な決め方などをご紹介しています。アンケート用紙のひな型も用意していますので、ダウンロードして活用してみてください。

▼ダウンロード資料 研修アンケートテンプレート
https://event.jma.or.jp/present_enquete

●関連情報

【コラム】研修を120%活用するために研修後編①
学んだ内容を定着させるアクション

【コラム】研修を120%活用するために研修中編
研修実施中に研修担当者がすべきこととそのポイント

【コラム】研修を120%活用するために 研修後編①学んだ内容を定着させるアクション

アンケート作成・実施のステップとポイント