5分でわかるビジネストレンドワード

「配属ガチャ」の何が問題か?どう解決するのか?

公開日:2024/08/06 更新日:2024/08/06

新入社員の配属が決まる頃になると「配置ガチャ」という言葉をよく耳にします。「配置ガチャ」とはどのようなことを指しているのか、それによって企業が受ける影響や対策について考えます。

「配属ガチャ」とは何か?

「配属ガチャ」とは、新入社員が研修を終えて配属される際。勤務地や職種などの配属先が希望通りに行くかどうかを、ソーシャルゲーム内の抽選や、カプセルトイの仕組みに例えて表現したワードです。個人の努力ではどうしようもない状態を「ガチャ」と表現し、たとえば勤務地が希望と異な」場合や職場の人間関係がよくない場合などに、「配置ガチャでハズレを引いた」のように表現されます。

アタリ・ハズレの対象となるのは、大きく「部署」「仕事内容」「人間関係」「職場環境」の4つです。「人格者の上司」「引越ししないで通える勤務地」「希望の職種」などは「アタリ」、「相性がよくない上司」「希望と異なる勤務地」「希望と異なる仕事内容」などが「ハズレ」ということになります。

配属について新入社員が感じがちなこと

「配属」は、新入社員のモチベーションを左右する要因の一つです。就活中に配属に対しての説明や希望する配属先確認があるかの有無は、企業のよってそれぞれで、そのことは新入社員の納得感にも影響します。入社前に配属先が決まらない場合、新入社員は「スケジュールが立てにくい」「具体的な業務内容や勤務地が分からなくて不安」「希望通りにならなかったらどうしよう」などと不安を抱きやすくなります。

また入社後に配属先が自分に合ってないと感じたり、配属に対して自分の能力が正当に評価されていないと感じると、ストレスやモチベーションの低下を引き起こします。企業がこのままの状態で新入社員を放置してしまうと、早期離職につながる可能性もあります。 

配属先が希望と異なっても頑張る人の気持ちとは?

配属先を「ハズレ」と感じても、モチベーションを下げずにで頑張り続ける人もいます。では、どのような要因が頑張りにつながるのでしょうか。「希望と異なる配属先でも頑張れる」人によくあるのは、次のような思いです。

  • 仕事を通じてスキルが高まりそう
  • 仕事内容には興味がある
  • 入りたい会社だったから
  • 働いていく中で自分に合った仕事を見つけたいため、希望の部署でなくても「さまざまな経験が積める」ことを魅力に感じる

つまり、希望と配属先が異なっても、新入社員自身が仕事内容や身につくスキルに魅力を感じられると働く意欲につながると言えそうです。

「配属ガチャ」対策として考えられること

新入社員の早期退職やモチベーション低下を防ぐために、企業ができる「配置ガチャ」対策の例を知っておきましょう。 

内定通知前にできること

早いタイミングで配属を知らせる

入社前に新入社員の配属計画が決定している場合は、早い段階で本人に配属先を知らせることで、新入社員も準備ができ、配属時のショックが少なくて済みます

職種別採用

業務内容や職務範囲を明確に定義した採用方法をとると、配属先がどうなるか分からないという不安を減らすことができます。

採用段階からの希望の確認

就職活動生の気持ちに寄り添うことも対策の一つです。採用段階から配属先の希望を確認し、その時点での配属予定や状況を伝えます。

配属理由の説明

配属理由は、本人の納得感をます重要な情報です。会社の事業に対してどう活躍してほしいかを伝えるのに加え、個人の成長に焦点を当てて理由を伝えることで、希望とは異なる配置であったとしても納得感が高まるでしょう。

配属後にできること

新入社員が「ハズレ」と感じたとしても、実際に働いてみると業務に馴染むこともあります。しかし、本人の希望と異なる際には周囲のフォローも必要です。以下のような施策が考えられます。

1on1ミーティングによる状況把握

早期離職を防ぐために、上司が新入社員の悩みや配置先についての気持ちを聞くなどして状況把握をします。また上司の側から、「仕事で期待していること」や「キャリアモデル」「配属された理由」などをしっかり伝えることで納得感が生まれることもあります。

メンター制度を設けて相談相手を作る

年齢が近い先輩社員をサポート役として配置することで、新入社員は悩みを相談しやすくなります。また配属先に対してメンターの客観的な意見を聞くこともでき、配属先に対する見方の変化も期待できます。

働き方の価値観が多様化する中で、新入社員の早期離職を防ぐことは企業にとっても重要な課題です。企業は内定通知前にできることを準備し、配置後に上司やメンターなどがしっかりとフォローできるように、研修などで準備しておくことも有効でしょう。

今どき研修テーマ&メソッド図鑑

【コラム】「1on1ミーティング」とは何か?どうスキルを上げるのか?

【コラム】「育てる人を育てる」研修 ティーチング・コーチング・メンタリングを学ぶ