コラム
- TOP
- コラム
-
サクセッション・プランの策定に必要なこと事業を継承する後継者を育成する「サクセッション・プラン」は、企業の長期的な存続のために欠かせないものとして多くの企業で注...
-
DXに必要な人材とは?誰がどんな能力を身につけるべきなのか?DXの必要性を感じ、すでに着手しているものの、具体的な事業の変革まで進んでいない企業もあるといいます。DXが実現しない理...
-
ワークライフバランス向上のために管理職に求められることワークライフバランス向上への取り組みは今や、企業にとって避けて通れない課題ですが、その中心的な役割を担うのが管理職です。...
-
ダイバーシティを推進するインクルーシブ・リーダーシップとは?「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)という言葉を耳にする機会はかなり増えました。昨今では、組織でD&Iを実現する...
-
DX推進を支えるJMAの研修プログラム多くの企業がDXに取り組む必要性を感じているものの、取り組みの進み具合や成果には課題が残っているのも事実です。そこでDX...
-
管理職のスキルと信頼を高める学びとは?リモートワーク下では、部下のマネジメントに悩む管理職は続出しましたが、では直接顔を合わせない環境で、どうすればよいマネジ...
-
事業・組織の変革を託したい部長の総合力を高める研修5選いわゆる階層別の研修の一つとして、部長昇格時の新任研修は広く一般的に行われていますが、その内容はどのようなものになってい...
-
課長とは大きく役割が違うからこそ重要な「部長研修」課長と部長、どちらも管理職としての立場ですが、決定的な違いは「マネジメントする範囲」と「自身の意思決定が会社全体に及ぼす...
-
管理職なら知っておきたいコンプライアンスの基本コンプライアンス違反が問題になる度に社会の目が厳しさを増しています。そのため、どの企業も違反対策の課題を抱えていますが、...
-
未来のリーダーに必要な「コンセプチュアル・スキル」人材育成に携わる人は、職階に応じて必要な能力を整理した「カッツモデル」を聞いたことがあるかもしれません。今回ご紹介するコ...
-
コンセプチュアル・スキルをどう高めるかマネジメント層の能力開発を中心に、コンセプチュアル・スキルというキーワードを耳にすることはよくあります。今回はコンセプチ...
-
オープン・イノベーションが生まれる人材と組織をつくる昨今、ビジネス環境の変化が加速し、従来の企業内部のみのイノベーションでは市場のニーズに追いつかないケースも出てきています...