成果に繋げる研修の活用
-
【導入事例】ワークを多く取り入れたカスタマイズ研修が新入社員...
JMA関西事務所では、講師派遣をはじめとする人材育成支援を行っています。今回は、旭化成株式会社 水島製造所様が新入社員研...
-
アサーションで職場を変える――ハラスメントを防ぎ、心理的安全...
コミュニケーションを円滑にする手段として、「アサーション」という概念が注目されています。本稿では、アサーションとはどのよ...
-
その研修、カスタマイズ向きかも?判定チェックリスト
JMAのカスタマイズ研修は、既存の良質なプログラムを自社向けにカスタマイズして実施できるという点で、パッケージ型研修とオ...
-
研修効果を損なう!?「10の落とし穴」とその回避策
どれほど考えて企画した研修も、設計や運用の段階で小さな抜けや誤解が積み重なると、成果は大きく損なわれます。終了後に「盛り...
-
現代の「ミドルマネジャー研修」のポイント【2025年版】
ミドルマネジャーは企業の中でも要となる重要なポジションであり、その育成には多くの企業が課題を感じています。ミドルマネジャ...
-
戦略思考力の第一歩――若手社員から始めるべき研修
戦略思考力は経営層だけに求められる力だと思われがちですが、実際にはミドル層を中心に、企業を支えるビジネスパーソンに幅広く...
-
人材確保の施策を「トータルリワード」から考える
日本能率協会(JMA)では、企業が今どのような課題に直面しているかを知るために、『日本企業の経営課題』と題する調査を毎年...
-
DXを本当に進めるために――一般社員にこそ必要な“5つの力”
多くの企業がDXを意識しているものの、実際にはなかなか前進しないという声もよく耳にします。背景にあるのが、「技術を導入す...
-
なぜ今ロジカルシンキングか?どう学ぶか?
ロジカルシンキングとは、複雑な問題を整理し、シンプルにしていく思考法。問題解決の最も基本的なスキルであり、ビジネスパーソ...
-
オンライン研修の質を高める
今やすっかり定着した企業のオンライン研修ですが、対面と比べて課題を感じる場合もあるかもしれません。コロナ禍をきっかけに広...
-
成功循環モデルを活かして、組織力を高める
成果を求めるあまり、結果だけに注目していては、組織の成長は長続きしません。重要なのは、成果を生み出す土壌を育てること。「...
-
コンセプチュアル・スキルをどう高めるか
答えのない課題に向き合い、自ら問いを立て、意味を見出す力。それがいま、あらゆる世代に求められています。複雑な時代を生き抜...