コラム
- TOP
- コラム
-
カスタマーサクセス実現のために必要な人材と学ぶべきことサブスクリプション型ビジネスモデルの登場で注目されているカスタマーサクセスですが、企業においてもまだまだカスタマーサクセ...
-
戦略的に優秀な人材を獲得・育成・定着する「タレントマネジメン...ここ数年の間に耳にする機会が多くなった「タレントマネジメント」。1990年代にアメリカで導入され、日本の企業でも人材獲得...
-
なぜ今ロジカルシンキングか?どう学ぶか?ロジカルシンキングとは、複雑なものを整理しシンプルにしていく思考法であり、問題解決の最も基本的なスキルです。今回は「ロジ...
-
リーダー育成か、スキルアップか?目的別「中堅社員研修」のプロ...職歴5年目前後~10年前後の管理職未満の“チームリーダークラス”にあたる、いわゆる中堅社員は、若手社員と管理職とをつなぐ...
-
チームの力を高め、将来のマネージャー候補を育てる「中堅社員研...中堅社員は、企業の仕事の中核を担うメンバーですが、若手からベテランまで年齢層が広く、どういった層を指しているかというイメ...
-
人材領域でも注目の「レジリエンス」を理解する予測のしづらいビジネス環境や成果主義の導入など、ビジネスパーソンをとりまく環境は厳しさを増しています。「レジリエンス」と...
-
5つのポイントを押さえてレジリエンスを高める「回復力や弾性」を意味するレジリエンス。ビジネスパーソンが困難な状況に直面しても、心が折れずに適応しながら成長する力を指...
-
OODAループの実践に役立つJMAの研修&トレーニング不確実で変化の激しいVUCA時代において望む成果を得るために、OODAループという思考法を導入する企業が増えています。O...
-
不確実な時代を生き抜く「OODAループ」の考え方社会環境が複雑化し、想定外のことが起こることから「VUCA」と呼ばれる現代において、「OODAループ」という思考法が注目...
-
スキルアップとどう違う?コンピテンシーを踏まえた人材開発最近、採用面接や人事評価、研修など人事の分野で、「コンピテンシー」という言葉を聞く機会が増えました。今回はコンピテンシー...
-
DXを前進させる方法を、組織や人材の視点から考えるビジネス環境の変化に伴いDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が急がれている中、なかなか思うように進まない企業も...
-
「OKR」って何?導入するにはどうすればいいのか?GoogleやFacebookが業績評価のために導入しているOKRという手法が日本企業でも注目を集めています。「名前を聞...