コラム
- TOP
- コラム
-
管理職のスキルと信頼を高める学びとは?
リモートワーク下では、部下のマネジメントに悩む管理職は続出しましたが、では直接顔を合わせない環境で、どうすればよいマネジ...
-
事業・組織の変革を託したい部長の総合力を高める研修5選
いわゆる階層別の研修の一つとして、部長昇格時の新任研修は広く一般的に行われていますが、その内容はどのようなものになってい...
-
課長とは大きく役割が違うからこそ重要な「部長研修」
課長と部長、どちらも管理職としての立場ですが、決定的な違いは「マネジメントする範囲」と「自身の意思決定が会社全体に及ぼす...
-
管理職なら知っておきたいコンプライアンスの基本
コンプライアンス違反が問題になる度に社会の目が厳しさを増しています。そのため、どの企業も違反対策の課題を抱えていますが、...
-
未来のリーダーに必要な「コンセプチュアル・スキル」
人材育成に携わる人は、職階に応じて必要な能力を整理した「カッツモデル」を聞いたことがあるかもしれません。今回ご紹介するコ...
-
オープン・イノベーションが生まれる人材と組織をつくる
昨今、ビジネス環境の変化が加速し、従来の企業内部のみのイノベーションでは市場のニーズに追いつかないケースも出てきています...
-
カスタマーサクセス実現のために必要な人材と学ぶべきこと
サブスクリプション型ビジネスモデルの登場で注目されているカスタマーサクセスですが、企業においてもまだまだカスタマーサクセ...
-
戦略的に優秀な人材を獲得・育成・定着する「タレントマネジメン...
ここ数年の間に耳にする機会が多くなった「タレントマネジメント」。1990年代にアメリカで導入され、日本の企業でも人材獲得...
-
リーダー育成か、スキルアップか?目的別「中堅社員研修」のプロ...
職歴5年目前後~10年前後の管理職未満の“チームリーダークラス”にあたる、いわゆる中堅社員は、若手社員と管理職とをつなぐ...
-
チームの力を高め、将来のマネージャー候補を育てる「中堅社員研...
中堅社員は、企業の仕事の中核を担うメンバーですが、若手からベテランまで年齢層が広く、どういった層を指しているかというイメ...
-
人材領域でも注目の「レジリエンス」を理解する
予測のしづらいビジネス環境や成果主義の導入など、ビジネスパーソンをとりまく環境は厳しさを増しています。「レジリエンス」と...
-
5つのポイントを押さえてレジリエンスを高める
「回復力や弾性」を意味するレジリエンス。ビジネスパーソンが困難な状況に直面しても、心が折れずに適応しながら成長する力を指...