コラム
- TOP
- コラム
-
「静かな退職(Quiet Quitting)」にどう向き合う...TikTokからの発信で話題になった「静かな退職」は、「退職」そのものではないものの、企業にとっては大きな損失です。こう...
-
「内発的動機」を引き出し、活かす働き方や価値観が多様化する中、評価や報酬、強制などの外発的な動機づけだけでは、従業員のモチベーションを維持・高められなく...
-
中途採用者の「オンボーディング」を成功させるには?(トレンド...社員が早期離職してしまう、文化に馴染めずパフォーマンスを発揮できないという課題はどの企業にもあるものです。そこで、最近注...
-
働く意欲が低下する「ボアアウト」に注意! どう防ぐかを解説リモート環境下では、仕事量の減少やコミュニケーションの低下などが指摘されるなか、働く人の意欲が低下する「ボアアウト」とい...
-
社員のポータブルスキルを高める意義ポータブルスキルとは、どのような業種、職種であっても通用するスキルであることから、「転職に有利なスキル」というイメージが...
-
リスキリング推進のために企業が行うべきこと2020年の人材版伊藤レポートで触れられて以来、人材育成分野で注目のテーマとなっている「リスキリング」。企業が主導して従...
-
360度評価を人材育成に活かす360度評価は公平な評価、人材育成やモチベーション向上を目的としたアセスメントツールとしてよく知られています。一方で、現...
-
学んだことを捨てる?「アンラーニング」が必要な理由人材が成長し続けるためには「学び直し」「生涯学習」「リスキリング」が重要と言われる現在、これらとともに注目されている概念...
-
シチュエーショナル・リーダーシップ理論(SL理論)人材が多様化し、「個の時代」と言われるなかで、強力なリーダーシップで組織を引っ張るスタイルが通用しない場面も出てきていま...
-
戦略人事はなぜ必要なのか新しい人事のあり方として、「戦略人事」という考え方が注目され初め、大企業を中心に取り入れる企業も増えてきています。戦略人...
-
採用・育成・定着に効く従業員のペルソナ設定(研修計画)マーケティングの概念である「ペルソナ」という用語を、HR業界や人事界隈においても耳にする機会が増えています。しかしながら...
-
「スキル・マトリクス」の作成、公開に必要なこと上場企業を中心に、取締役の「スキル・マトリクス」と呼ばれる一覧表の公表が進んでいます。「スキル・マトリクス」には、各取締...