今どき研修テーマ&メソッド図鑑

オンライン研修の質を高める

公開日:2021/04/14 更新日:2023/09/13

コロナ禍によって、これまで当たり前に行われていた集合研修の一部または全てをオンライン研修にて実施する企業が増えています。オンライン研修を広く捉えると、大きく分けて、録画された教材を視聴するオンデマンド型と、オンライン会議ツールを使い双方向にコミュニケーションを取るリアルタイム型がありますが、今回は、参加者同士・講師との対話が可能な、リアルタイム型のオンライン研修について、その質を向上させるポイントをご紹介します。

オンライン研修

オンライン研修のメリット・デメリットについて

コロナ禍により、多くの企業が集合研修をオンライン研修に切り替え、環境整備や運営方法・プログラム企画に試行錯誤してきました。まずはそんな中で見えてきた、オンライン研修のメリット・デメリットを見ておきましょう。

オンライン研修のメリット

・どこからでも参加できる

集合研修では、参加者全員が同じ会場に集合する必要がありますが、オンライン研修はパソコンとネットワーク環境があれば自宅やオフィスからなどどこからでも参加が可能です。

・時間、費用等の節約により研修コストの削減ができる

離れた拠点に所属する社員の研修参加、または育成担当者や講師が拠点での研修実施に赴くためにかかっていた交通費や宿泊費や移動時間の削減ができます。会議室・外部会場利用にかかる費用も抑えられます。

・オンラインならではのコミュニケーションの取りやすさがある

大勢の前では質問や発言が苦手な人もいますが、オンライン研修ではスタンプやチャットでコミュニケーションが取れるため、発言が苦手な人がかえってリアクションしやすくなる場合もあります。

オンライン研修のデメリット

・参加者の環境によって快適さが異なる

ネットワーク接続が途切れないか、ある程度静かで集中できる場所かというように、それぞれの環境によって、参加の快適さが異なる場合があります。接続等のトラブルが起こってしまうと研修直前や実施中に対処に追われることもあります。

・緊張感が途切れがちになる

まわりに他の参加者がいない環境では緊張感が途切れがちになります。また長時間モニターを見続けると、目や耳が疲れやすくなり、集中力が低下します。

・参加者同士のコミュニケーションが少なくなる

集合研修に比べると、他の参加者から感じられる熱量・一体感など同じ空間を共有していることで得られる刺激が減少したり、ちょっとした雑談が少なくなったりします。こうした事情により、参加者同士の議論の活性化が物足りない結果に留まることもあるようです。

オンライン研修のプログラム企画

必要に迫られて実施する場合でも、せっかくならオンラインならではの性質をうまく活用したいもの。オンラインでスムーズに進行できるテーマと、工夫が求められるテーマについて考えておきましょう。

オンライン研修でスムーズに進行できるもの

・個人ワーク中心で進める内容

他の参加者が周りにいない分、人目を気にせず発想し集中して取り組むことができます。

・オンラインコミュニケーションをテーマとするもの

会議でのファシリテーションや折衝など、オンライン環境でのコミュニケーションに直結するスキルを体験的に学ぶことができます。自分が相手に向けている表情を画面上で確認できることは、オンラインならではのメリットの1つです。

オンライン研修で行う場合、工夫や補完が必要な内容

・チームで何かを作り上げる演習

チームビルディングでよく活用される演習、たとえばレゴブロックの創作や絵を描く作業など、協働して何か1つのものを作りあげる活動は、場を共有していないオンライン研修では実施できません。会話や表情を活かした別の方法の企画が必要です。

・“動作”を伴う演習

ビジネスマナーの名刺交換など、オンラインでは実習やそのフィードバックをしづらいテーマもあります。講師デモでよい例・悪い例をしっかりと見せながら、セルフチェックで補完する等の工夫も必要です。

オンライン研修の成功のポイント

ここまで見てきたように、オンライン研修には特性があり、これまで集合研修で行っていた内容をそのまま切り替えてもうまくいかないことがあります。これを踏まえた上で、オンライン研修の質を高めるためのポイントを紹介します。

・操作面の事前ケアをしっかり行う

育成担当者は、研修がスムーズに実施されるように事前の準備を行いましょう。研修前に参加者のオンラインツール・機材(パソコン・カメラ・音声)が使用可能かの確認が必要です。また、カ不慣れなメンバーもいる場合のために、カメラ・マイクの設定や画面共有等の操作方法についてマニュアルを準備しておくと安心です。

ただ事前に確認をしていても、本番でトラブルが発生する可能性もあります。育成担当者は万が一に備えて、当日トラブル対応ができる体制を整えておくとよいでしょう。

その他、研修教材やカリキュラムなど、あらかじめ参加者に配付できるものは配付しておきましょう。

・“オンライン研修参加ルール”をアナウンスしておく

自宅からや少人数で会議室からの参加は、一堂に会する集合研修に比べると、研修へのコミット度合いが薄れがちになります。そのため、研修に集中し積極的に参加・発言してもらうためにはある程度のルール作りが必要です。たとえば、基本はカメラをオフにせず顔出しにするなど「オンライン研修のルール」を決めましょう。対面の研修と異なり、音声や映像をオフにして別の作業をしながら研修に参加することもできてしまいますが、そうしたことを明確に禁止しておくことも必要かもしれません。

・チャットツールをうまく使う

集合研修に比べると相手の表情が読み取りづらく、熱量も伝わりづらいため、発言に消極的になる人もいます。前述のように、チャット・スタンプ機能を活用することで発言やリアクションがしやすくなるので、事前に育成担当者や講師からその使用方法もアナウンスしておくといいでしょう。

チャットツールは質問を投げかけやすいメリットがありますが、質問が多いと埋もれやすいため、育成担当者が発言をピックアップして講師に伝えるなどのサポート役を務めるのも効果的です。

・演習・議論を厚くするカリキュラムとする

スライドを見ながら講義を集中して聞いていられる時間は集合研修よりも短いと考え、講義部分は短めに、休憩を1時間に1度程度で設計します。講義は事前教材配付や事前学習でカバーすることもできます。

その分、ブレイクアウトルーム等を活用してグループ討議・演習の時間を多めに取り入れます。参加者の反応を知り、緊張感を保つためにも、講師には個々のグループ討議に可能な限り介入してもらいましょう。

・講師から呼びかけ・問いかけをしてもらう

講師から参加者に対して個別に問いかけることを意識してもらいましょう。反応がくみ取りづらいオンライン研修で、参加者の理解度合いや発言を積極的に掬い取ることは、研修の質を左右する重要なポイントです。参加者の緊張感を保つ効果もあります。

以上、運営上の工夫を中心にご紹介してきましたが、それ以上に大切なのは、研修の目的や、この時間をよい場にして活かしきろうという熱量が講師・参加者に共有されていること。このことは、集合・オンライン研修問わず成功の一つのポイントであるはずです。

参加者・講師と丁寧にコミュニケーションを取りながら、オンライン研修を実りあるものにしていきましょう。

●関連情報

オンライン研修 一覧

【コラム】誰もが一度は経験あり!? 失敗研修あるあるオンライン研修中、「あの人が画面から消えた!?」~オンライン研修編失敗あるある

【コラム】誰もが一度は経験あり!? 失敗研修あるあるハイブリッド研修はつらいよ!会場+オンライン同時進行の失敗あるある

【資料ダウンロード】「オンライン研修プログラム集 社内研修版」