- TOP
- コラム
- 成果に繋げる研修の活用
- 成功循環モデルを活かして、組織力を高める
公開日 : 更新日 : 成功循環モデルを活かして、組織力を高める
成果を求めるあまり、結果だけに注目していては、組織の成長は長続きしません。重要なのは、成果を生み出す土壌を育てること。「成功循環モデル」は組織の成功を「関係の質」を起点とした好循環によって捉える考え方です。本稿では、成功循環モデルの概要とともに、「関係の質」を高めるための実践的な研修プログラムをご紹介します。
成功循環モデルとは?
「成功循環モデル」は、MIT組織学習センターの共同創設者であるダニエル・キム氏が提唱した、組織変革における重要なフレームワークです。このモデルは、成果(=結果の質)を出すためには、ただ戦略やスキルだけを磨けばよいというわけではなく、その根底にある「人と人との関係性」に着目することが鍵であるとしています。
モデルでは、組織の成果は「関係の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質」という4つの段階を経て形成されるとされ、それぞれを循環的につなげて捉えることが特徴です。つまり、結果の質は単体で存在するものではなく、その前段階にある行動、思考、そして関係の在り方によって左右されるとする考え方だと言えます。
それぞれの段階は、具体的には以下のように捉えられます:
関係の質
メンバー同士の信頼、協力、共感、尊重といった人間関係の基盤です。心理的安全性が確保されている環境では、誰もが安心して意見を言えるようになり、関係の質が高まります。
思考の質
信頼に支えられた環境では、メンバーは互いの発言に耳を傾け、前向きで創造的な思考が促進されます。アイデアが生まれやすく、複数の視点から物事を考える習慣が育まれます。
行動の質
質の高い思考があることで、従業員は納得感を持って行動できるようになり、自発性や柔軟性が高まります。挑戦や改善も、自然な行動として生まれやすくなります。
結果の質
こうして生まれた行動の積み重ねが、最終的に組織の成果や文化へと結実します。単なる数字の達成だけでなく、持続可能な成長や良好な組織風土もこの段階に含まれます。
このモデルの意義は、「何かうまくいかない」と感じたときに、結果や行動を無理に変えようとするのではなく、まず「関係性」に立ち返る視点を与えてくれる点にあります。現場でのコミュニケーションやチームの空気感など、日々の些細なやり取りが、実は成果につながる重要な起点だというわけです。
成功循環モデルにおける好循環と悪循環
成功循環モデルは、どこを起点にサイクルを回すかによって、成果に大きな違いが出ます。好循環と悪純閣のそれぞれについて、プロセスを見てみましょう。
好循環(グッドサイクル)
「関係の質」からスタートすると、それが思考・行動・成果へと波及します。心理的安全性のある職場では、メンバーが自由に意見を出し合い、創造的で前向きな行動が生まれやすくなりますが、そのことがよい結果につながり、関係の質もさらに高まることになります。
悪循環(バッドサイクル)
「結果の質」からスタートするサイクルはうまく行きません。たとえば、上司が「結果の質」ばかりに着目し、成果を強制しようとすると、関係の質が悪化します。こうして受け身の姿勢が広がると、思考や行動も停滞し、結果として結果の質がさらに下がり、それがまた関係性の悪化を招くという悪循環に陥ります。
関係の質を高めるための研修
関係の質を高める鍵は、相手の業務だけでなく、考え方や価値観への理解を深めることです。信頼の土台が築かれると、本音での対話が生まれ、さらなる相互理解と成果向上につながります。
関係の質を高めるために役立つ研修プログラムとしては次のようなものが挙げられます。
相互理解を促す研修プログラム
「リーダーシップスタイルの発見と部下対応力向上」
行動傾向を4タイプに分類する「DiSC診断」を活用して自身と部下のスタイルを理解し、よりよいコミュニケーションの取り方を学びます。傾聴やコーチングなど、関係構築に役立つスキルも実践的に学ぶことができます。
https://solution.jma.or.jp/service/skill4_2-2/>>
「傾聴力&質問力強化」
上司と部下の対話を題材に、「聴く力(傾聴力)」と「訊く力(質問力)」の基本をロールプレイで習得。人間関係を前向きに変えるコミュニケーションスキルを高めます。
https://solution.jma.or.jp/service/skill2_13/>>
リーダーに求められる関係構築力を高める研修
「インクルーシブ・リーダーシップ研修」
インクルーシブ・リーダーシップとは、「個の尊重」と「組織内の関係性」に注目したリーダーシップです。「個の把握と尊重」「自律型人材育成」「一体感の醸成」の3要素を軸に、多様性を受け止めるリーダーシップを実践的に学びます。心理的安全性の高い職場づくりに効果的です。
https://solution.jma.or.jp/service/leadership05/>>
日々の積み重ねで信頼をつくるためにどうするか
本来、関係の質を高めるには、特別なことをする必要はありません。たとえば「小さな依頼に迅速に応える」「努力や成果をきちんと言葉で認める」といった日々の積み重ねも、信頼を築く基盤になります。
成功循環モデルに基づいて言えば、「組織の成果を左右するのは、優れた戦略やスキル以上に、人と人とのつながりである」と言えます。信頼し合える関係性があってこそ、思考が深まり、行動に弾みがつき、成果が持続します。
本来、関係の質を高めるには、特別なことをする必要はありません。たとえば「小さな依頼に迅速に応える」「努力や成果をきちんと言葉で認める」といった日々の積み重ねも、信頼を築く基盤になり、その小さな変化が、チームや組織を動かす大きな循環の始まりになります。
もし、結果が出ないことに悩んでいるようなら、一度この考え方を取り入れて、まずは関係の質を見直してみるのもよいかもしれません。その第一歩として、研修という手法も大いに役立つことでしょう。