コラム
- TOP
- コラム
-
戦略思考力の第一歩――若手社員から始めるべき研修戦略思考力は経営層だけに求められる力だと思われがちですが、実際にはミドル層を中心に、企業を支えるビジネスパーソンに幅広く...
-
人材確保の施策を「トータルリワード」から考える日本能率協会(JMA)では、企業が今どのような課題に直面しているかを知るために、『日本企業の経営課題』と題する調査を毎年...
-
課題解決力のある中堅社員を育てる研修テーマ変化の激しい環境で成果を出すためには、現場の課題に気づき、自ら解決へ導ける人材が欠かせません。中堅社員レベルでこうした力...
-
DXを本当に進めるために――一般社員にこそ必要な“5つの力”多くの企業がDXを意識しているものの、実際にはなかなか前進しないという声もよく耳にします。背景にあるのが、「技術を導入す...
-
なぜ今ロジカルシンキングか?どう学ぶか?ロジカルシンキングとは、複雑な問題を整理し、シンプルにしていく思考法。問題解決の最も基本的なスキルであり、ビジネスパーソ...
-
オンライン研修の質を高める今やすっかり定着した企業のオンライン研修ですが、対面と比べて課題を感じる場合もあるかもしれません。コロナ禍をきっかけに広...
-
成功循環モデルを活かして、組織力を高める成果を求めるあまり、結果だけに注目していては、組織の成長は長続きしません。重要なのは、成果を生み出す土壌を育てること。「...
-
人材育成で「エンプロイアビリティ」と「エンプロイメンタビリテ...企業が人材育成に取り組む意義が、いま改めて問われています。エンプロイアビリティ(個人の「雇われる力」)を伸ばす支援するこ...
-
フリップラーニング(反転学習)のメリットと研修への取り入れ方フリップラーニングとは、従来型の学びの流れを反転させた新しい学習スタイルで、オンライン学習環境が整った今、企業の人材育成...
-
コンセプチュアル・スキルをどう高めるか答えのない課題に向き合い、自ら問いを立て、意味を見出す力。それがいま、あらゆる世代に求められています。複雑な時代を生き抜...
-
休暇明けに見直したい!チームビルディングに必要なスキル長期休暇のあとは、業務モードに戻りづらく、メンバー間の一体感もゆるみがちです。そんな時期こそ、チームビルディングに取り組...
-
休み明けのモチベーションアップに効く、再スタートの技術長期休暇明けは、従業員のモチベーションが低下しやすい時期です。このタイミングで、企業が個人の意欲を支援することで、チーム...