コラム#キャリア

2023.9.20

失敗しない研修計画

OJTで真の効果を出すために必要なこと

新入社員研修を終えると、それぞれの社員が現場に配属され、実際の業務に当たりながら仕事を覚えていくことになります。こうした
2023.9.12

5分でわかるビジネストレンドワード

企業における「エイジズム」問題

再雇用や高年齢者雇用安定法によって従業員の就労期間が長期化している一方で、年齢に基づく偏見が企業にもたらす課題も浮き彫り
2023.9.07

5分でわかるビジネストレンドワード

ミドル・シニアのモチベーションアップに効く「セルフコーチング」

ビジネス環境の変化や経済の不確実性が高まる現代社会において、一人ひとりの従業員も生涯にわたっての自己成長が期待されていま
2023.8.31

失敗しない研修計画

志と決断力のあるリーダーをつくる「役員研修」のポイント

役員に就任するからには、すでに社内で十分な実績を残している方が多いはずです。とはいえ、管理職であれば自分が担当している業
2023.8.08

5分でわかるビジネストレンドワード

人材育成に「ラーニングゾーン」を活用する

従業員の成長を促すにはさまざまな方法がありますが、今回は成長意欲の高まる「ラーニングゾーン」という概念に注目してみましょ
2023.8.03

今どき研修テーマ&メソッド図鑑

アート思考とは何か?どのように身につけるのか?

技術が進化したことでさまざまな商品やサービスが生み出されるようになり、企業間競争がますます激化しています。企業がこれまで
2023.8.01

5分でわかるビジネストレンドワード

「フレキシブルワーク」の実践のために何をするべきか

「少子高齢化における労働人口の減少」や「生産性の向上」など、企業が直面するさまざまな課題の解決策としてフレキシブルワーク
2023.7.10

5分でわかるビジネストレンドワード

今どき研修テーマ&メソッド図鑑
「1on1ミーティング」とは何か?どうスキルを上げるのか?

リモート環境下での上司と部下のコミュニケーションの場面をはじめ、今やすっかり定着した感のある1on1ミーティング。しかし
2023.6.15

5分でわかるビジネストレンドワード

中途採用者の「オンボーディング」を成功させるには?(トレンドワード)

社員が早期離職してしまう、文化に馴染めずパフォーマンスを発揮できないという課題はどの企業にもあるものです。そこで、最近注
2023.5.30

5分でわかるビジネストレンドワード

リスキリング推進のために企業が行うべきこと

2020年の人材版伊藤レポートで触れられて以来、人材育成分野で注目のテーマとなっている「リスキリング」。企業が主導して従
2023.5.15

5分でわかるビジネストレンドワード

学んだことを捨てる?「アンラーニング」が必要な理由

人材が成長し続けるためには「学び直し」「生涯学習」「リスキリング」が重要と言われる現在、これらとともに注目されている概念
2022.10.03

5分でわかるビジネストレンドワード

ジョブローテーションとキャリア自律を考える

従業員の人材育成制度として、多くの企業で導入されているジョブローテーション。昨今では、終身雇用の崩壊など雇用環境の変化に